人間も苺もまずは足元が大事

カテゴリー


人間もスポーツ選手など体を鍛える時は、まず足元からなんて言いますね。
植物も、足元がまず大切。
植物にとっての足元は根っこだと思っています。

でも、根っこって土の中だからなかなか見ることができません。
しかし、苗の時期はポットの中なので簡単に抜き出して見ることができます。
特に苗の時期は、樹を大きく作ることよりも根っこをより多く張らせることに重きを置いています。
樹は、後でも簡単に大きくできますからね。

そして、植え付けをしてからもしばらくは根張りに重点を置きます。
ふだん、自動で水を掛けていますが植え付け後は1週間から10日間は手で水掛けを行います。
これによって、土壌温度を少しでも下げて苺の根にとっての最適温度に近づける努力をしています。

僕たちのような、高設栽培だと機械に頼って楽してるなんて思う方もいるみたいですが、こうやって手間を惜しまず苺にとって良い環境を整えることを意識しています。



 

今年の植え付けもようやく本格的に!

カテゴリー


こんばんは。
冷蔵庫に入れていた苗はもう植え付けが終わっていますが、冷蔵庫に入れなかった苗は今日からようやく植え付け開始です。

今年は、少し遅めのスタートになりそうですが、年末に大きめサイズが手に入るチャンスですよ〜(^^)




 

夏は旅行に行ってのんびり過ごすんですか⁇

カテゴリー


いいえ。
夏こそ、一番大変な仕事が待っています。

僕たちは一年中仕事をしています。
苺は一年以上かけて実をつけます。

9月に苗の植え付けを行いますが、
その苗の親は3月から4月に植え付けます。

そして、その親の親は10月に
別の専用の畑に植え付けを行います。

ということは、前の年の10月から次の年の
仕事がスタートしていることになります。

この話をすると多くの方は、
そうなの⁇夏は休んでるのかと思った
なんて言う方もいらっしゃいます。

美味しい苺の裏にはこんな苦労も
あることを知って食べていただけたら
一生懸命やっている甲斐があります。


 

本当に美味しい苺食べてますか⁇

カテゴリー


おはいちご(^^)
いちご生産者の渥美です。

僕たちは完熟、朝採りに
こだわっていちごを
提供させていただいています。

常にこの赤さのものしか
収穫しておりません。
いちご狩りでも然りです。

これは、いちごをさほど好きでない僕が
完熟の紅ほっぺを食べた時に、
本当に美味しいと感じたからです。

でも、あなたがいちご狩りに行った時に
どんなものが完熟なのかわかりますか⁇

最近は、TVでも美味しい苺の見分け方
を放送していることもあり、
お客様の目もだいぶ肥えてきた
感じはあります。

でも、スーパーに並んでいるような
いちごがなっているとそれも手に取ります。

結果、
甘いのも酸っぱいのもあった
甘いのだけなら良かったのに‥
というお声をいただきます。

僕たちの農園では、入っていただくときに
完熟苺の見分け方を直接お伝えしています。

このポイント3つお伝えしております。

1. へたが反っていること。
2. へたの部分まで真っ赤なこと。
3. ‥‥‥‥

二つ目まではよくTVで
放送されています。

どこの農園でもお伝えしていると思います。

この3つ目を聴きに、そしてそんないちごを探しに
僕たちの農園に遊びに来ませんか⁇

写真の苺にはその特徴で出てます(^^)

12月、1月でしたら、
ゆっくりそんな説明を
させていただきながら
入っていただくことが可能です。

お待ちしておりますね(^^)



 

地域の農業のために頑張っている人がいます。

カテゴリー


形は違えど、地域の農業のために
頑張っている人がいる。

今日は、朝ファーマーズマーケットに
苺の出荷に行ったら、
中村 健太郎君に会いました。
農協青年部として頑張っています。

ファーマーズの盛り上げのために、
引佐地区のお母さんたちも五平餅を
焼いてくれていて、辺り一面香ばしい
においに満ちていました

五平餅が三度の飯より好き好きな僕が
中国人旅行客ばりに爆買いしたのは
言うまでもありません

こうやって地域の農業のために
自分を犠牲にしてでも
頑張っている人がいる。

見てるだけで嬉しくなります(^^)
そして、頭が下がります。

僕たちも、農業を通して地域のために
できることを少しずつでも
進めていきたいと思います。



 

ようやくやりたいことが定まってきた。

カテゴリー


何年か前は栽培で悩んでいた。

2年くらい前からは収穫量が増えて、
売り方に悩んできた‥。

1年くらい前からは資格を取ったり、
マーケティングについて学んだり、
実践しながらこのやり方でいいのかと
頭を悩ませてきた。

でも、ようやく今までやってきたことが繋がって
会社の中でも自分のやっていることが認められつつあり、それなりの立場も与えていただいて、
自分がやりたかったことがやれ始めている。

自分がやりたかったこと、伝えたかったことって
これなんだと思えた瞬間。

そんな機会を与えてくれたこの笑顔たちに感謝。

まだまだ新しいこと始めていきます(^^)



 

いよいよ本日オープンです(^^)

カテゴリー



アグリス浜名湖広報の渥美です。

本日9時より今シーズンの苺狩りがオープン!

天気も晴れとなり、気持ちよく
オープンを迎えられそうです。

観光農園ならではの完熟苺が
皆様を待っています!




 

アグリス浜名湖20周年記念イベントでアグリスの美味しい苺を先取り!

カテゴリー

おはようございます(^^)
マルタ農園の渥美です。
今日は僕たちが所属するアグリス浜名湖の
イベント告知を少しだけ。

アグリス浜名湖では、11月22日(日)に
20周年記念イベントを開催!

その中で、アグリスの完熟いちごが無料で
試食できるコーナーがあります。

僕たちのいちごも食べられます。

他にもお子様が楽しめるアトラクションも!

ゆるキャラグランプリと併せて舘山寺方面へ
遊びに来てください!


 

苺狩り

カテゴリー


皆さん、初めまして!

私は、アグリス浜名湖という観光苺狩り
施設で苺栽培をしているマルタ農園です!

今後、美味しい苺の見分け方や苺の採り方、
栽培のこだわりなど紹介していきたいと思
います。

宜しくお願いしますm(__)m